
映画『ソサエティー』を思い出しています
「ソサエティ」という映画があります。ブライアン・ユズナ監督による1989年の初監督作品です。特殊メイクは日本人のスクリーミング・マッド・ジョ...
// //
中高年の親爺が、暮らし方・生き方について書いています
「ソサエティ」という映画があります。ブライアン・ユズナ監督による1989年の初監督作品です。特殊メイクは日本人のスクリーミング・マッド・ジョ...
新型コロナウイルスの感染者数が全国的に増え、11都府県の緊急事態宣言が発出されました。 私もシニア世代に属する人間として、安全...
CS放送やケーブルテレビで見ることのできる「日本映画専用チャンネル」で、クリント・イーストウッド監督、渡辺謙主演「硫黄島からの手紙」を久々に...
「老害」ということばが、いつからよく使われるようになったのかはわかりません。今では、ネット上ではよく使われています。しかし、私の手持...
大空へ 海へ 故郷(ふるさと)へ 私はもうすぐ 帰ってゆく (後略) 「老人のつぶやき」 作詞・作曲 小田和正 ...
Learn as if you will live forever, Live as if you will die tomo...
「人間関係は難しい」と世間ではよく言われます。 それは、いろいろな意味が含まれたことばなんでしょう。それを分析してみる...
先日、押し入れを整理していたら、『君たちはどう生きるか』という本が出てきました。最近、漫画版がベストセラーになっているあの本...
仕事に必要な学びは実学です。趣味の学びは、たとえ虚学でも人生を豊かにしてくれる点で、実のある学びになるのではないかと思います。
「人生はあっという間だよ」。 そんな話はだれもが年長者から聞いたことがあるのではないでしょうか。 中学校だったか...